
痛み止め(鎮痛剤)について
患者さんなどから痛み止めについて意見を求められることがあります。そんなときは、できるだけ痛み止めは使わず、自分の身体と対話して、身体の状態を知って欲しいと伝えています。
ココロとカラダの癒しを提供する森鍼灸院
患者さんなどから痛み止めについて意見を求められることがあります。そんなときは、できるだけ痛み止めは使わず、自分の身体と対話して、身体の状態を知って欲しいと伝えています。
熱中症について、学んだことと実行している対策をメモしておきます。熱中症には、湿度が深く関わっており、汗をかいたら水分と塩分を補給することが大切です。
風邪をひきそうなときは、首の後ろから背中の上部(大椎や風門あたり)をお灸などで温めるのがおすすめです!手軽にできるので、やってみてください。
歯医者さんの講演を聴いてきたメモです。口を健康に保つには、唾液の分泌や循環を保つことと、歯に横からの力を加えないことが大切。まずは、口呼吸を止める。口を閉じて鼻呼吸です。
日常生活においてストレスを感じる場面は数多くあると思います。過度なストレスは精神的な緊張状態を作り出して自律神経に影響を与えいろいろな不調を引き起こします。ここでは、精神的な緊張を緩和するツボを3つお伝えします。
カラダをケアするためにツボを使ってみたい方も多いと思います。ここでは、日常生活で気軽にできる指や爪楊枝、ドライヤーなどを使ったツボの刺激方法について説明します。
お灸を日々のセルフケアに取り入れているけれど、特に気になる症状がないときに、どのようにすればよいのか迷っておられる方もいると思います。そのときは、気血を充実させて、気血の巡りを促進するツボを使って未病を治すようなケアをしましょう。
自分でお灸を使ったセルフケアをしてみたいけれど、不安や疑問を持たれている方も多いと思います。セルフケアで使用するときにおすすめのお灸や、お灸をするときのコツなどについて説明します。お灸でセルフケアをするときに、参考にしてください。